所用で上京しました、東京行「あずさ2号(5052M)」
AM 6:54で未だ陽が上がってません 気温-4゜C
諏訪大社上社を参りました、序に水門に鎮座している「PLYMOUTH」見てきました。
東京行「スーパーあずさ6号」 小淵沢到着
雲峰寺の「えどひがん」 樹齢1000年(住職の説明)との事 雲峰寺には日輪の旗、孫氏の旗などが保存されている。
郷土研究会に参加した 画像は勅使門を内側から撮ったもの、 勅使門は唐門(破風)が普通だが恵林寺のそれは 腕木門であった。
茅野の蓼科にある展望台「女の神」とあった、「男の神」もあるのだろうか。
南アルプス「甲斐駒ヶ岳」方面 雲が掛かっていて残念
左手に望める八ヶ岳
小淵沢発12:45「あずさ16号」(66M)に乗車 復路は東京発16:45「あずさ25号」(5075M) 小淵沢到着19:01 付加価値の少ない一日でした。
復路に三鷹から乗車した「かいじ113号」(5013M)
二日続けて「あずさ8号」に乗車した。(何れも小淵沢到着の図)
昨日7日
今日8日
諏訪にある酒造会社の富士見蔵で 車掌車ヨを見つけた 形式ヨ3500 2輌と型式ヨ6000 1輌 保存状態がいまひとつだが3輌も保存しているのは珍しい。
おたより | おでかけ | にしふじの簡易軌道 | ひとり言 | 中央本線 | 小海線 | 無題 | 鉄道模型