« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »
テンダー下廻りの組立 その2
ボルスター
アンダーフレーム
後端梁(タンク受け)
つづく
テンダー下廻り(フレーム、床板)の組立 その1
基板間座
ト゜ローバーピン受け
フロントエンドビーム
エァータンク。
旋削
切欠け
ドロバーピン受け。
フロントエンドビーム その2
捨金、半田外し。
ステップ取付用、穴加工(φ1)
フロント エンドビーム その1
3X3にt1(捨金)を半田付けして、巾を2.7mmにして、長手方向を成形。
特性の敷板(18.7)を作って切込加工をしました。
ボルスターとセンターピン
アンダーフレーム その2
リベット用穴あけ。
ハンダを外して、リベット埋込(枕梁部φ0.6、中央部φ0.4)。
アンダーフレーム その1
t0.5を2ケ1にして、外寸成形。
リベット穴をモミ付けてから外周成形。
コールバンカーの改造
深さを3mmにして半田付け。
底板(0.4)
コールバンカー組立。
スピーカーユニットの組立(配線)をしました。
スピーカー用基板の加工
スピーカー基板の製作。
図面
外寸成形
上下取付板の工作。
スピーカーの抜位置が必要な為、作図しました。
加工前
抜き加工、カプラーKD38を使用しますのでM2タップ追加工。
床板を作る その2
穴あけ加工(スピカーの穴、個数変更)
床板を作る その1
加工図設計
材料(t0.3)の成形
テンダーのジャンク部品を漁った、肝心の床板・サイドのフーム・前側の端梁が不足していた。
動輪の改造を要するが、お題(D)の今年の分として、形式9700を計画しました。
テンダー台車の組立
この冬、3度目
この稿、書いている内に雪質が変った、積もりそうだ。
ワフ57の下廻り その4
φ4X8Lの両端にφ0.8を加工しφ0.8のパイプを半田付けして、φ0.5のキリ加工をしました。
t1.5の板を介して床板に半田付けしました。
ワフ57の下廻り その3
ブレーキシリンダーの取付とタンクの工作。