フォト
無料ブログはココログ

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月31日 (火)

ED17 1を作る(27)

ブレーキロッドを組立てました。

今作もエッチングの簡易なものとなりました。

Photo_20230131012101

2023年1月30日 (月)

ED17 1を作る(26)

インサイドギャーの改造をしました。

入手した軸距離34mmのものには14mm動輪がついていました(つぼみのEL用)、15.5mmに転装するとモーター取付の下面とクリアランスがありません。

その顛末です。

改造前

1_20230130011001

取付部のアングルの制作です。

Photo_20230130011001

アングル側の片方にM1のタップをたて、ビス止めしてから水平に注意して半田付けしました、もう片方はφ1を貫通してカシメてからはんだづけです。

Photo_20230130011501

動輪を取付けた状態です。

Photo_20230130011601

2023年1月29日 (日)

ED17 1を作る(25)

動輪(フランジ)外径と床板下面にクリアランすが無く、ボルスターの隙間を0.5mm高くしました。

前作の2号機と制作予定の7号機分も含めて、各々3ケ新作です。

Photo_20230129014401

ナンバーは号機です。2番にスプリングが無いのは、現行のものを使います。

2023年1月28日 (土)

ED17 1を作る(24)

床板の工作(昨日も書きましたが、寸法は2号機と同寸です。)

外寸成形

Photo_20230128010701

穴あけ、タップ加工。

Photo_20230128010801

2023年1月27日 (金)

ED17 1を作る(23)

床板、取付用の板の工作です。

寸法は前作2号機と同じです。

Photo_20230127011101 

ヤトイを黒く塗っているのは、ハンダの流れ防止用。

B_20230127011401

Photo_20230127011501

 

2023年1月26日 (木)

ED17 1を作る(22)

チャンネル部を車体に組付け。

Photo_20230126012301

パイプの位置は晩年の実機に倣いました。

Photo_20230126012501

2023年1月25日 (水)

ED17 1を作る(21)

端チャンネルの工作 その2

テールライト(ダミー)を旋削で制作。

Photo_20230125013801

テールライトを端チャンネルに半田付け。

Photo_20230125014001

2023年1月24日 (火)

ED17 1を作る(20)

端チャンネルの工作 その1

テールライトの取付穴加工用に治具を作りました。

1_20230124012701

巾決(33mm)め加工。

2_20230124012801

テールライト取付穴加工。

3_20230124012901

つづく

2023年1月23日 (月)

ED17 1を作る(19)

ヘッドライトの工作 その3

放熱部(ホヤ)を取付けてました、ヒンジ等は省略です。

Photo_20230123012101

車体屋根に取付(取付脚はφ0.6)

Photo_20230123012201

リード線穴はφ1です。

Photo_20230123012301

2023年1月22日 (日)

ED17 1を作る(18)

ヘッドライトの工作 その2

フライス加工(座の部分の加工、エンドミルφ1.6深さ0.4)

A_20230122044801

放熱部の加工、深さ0.25

B_20230122044601

つづく

 

2023年1月21日 (土)

ED17 1を作る(17)

ヘッドライトの工作 その1

ED17 晩年の写真を眺めるとヘッドライトはLP42(100W)と同じ様にも視えるが少しづつ違っている、今回も作る事とした。

ポンチ絵

Photo_20230121011001

旋削加工

Photo_20230121011101

つづく

 

 

2023年1月20日 (金)

ED17 1を作る(16)

ランボードの工作

前作(21号機、2号機)と同じ寸法にしました。

Photo_20230120015701

曲げ加工(マシンバイスで一気に加工、脚部は1.5mmです)

Photo_20230120020001

屋根に取付位置をケガいて半田付けしました。

Photo_20230120020201

2023年1月19日 (木)

ED17 1を作る(15)

モニタールーフの工作

屋根のモニター部を開口

Photo_20230119020101

構成部品の制作

Photo_20230119020201

屋根に取付。

Photo_20230119020301

 

2023年1月18日 (水)

ED17 1を作る(14)

車体両側のベンチレーターを取付けました。アダチのプレス製3X16=48ケ

Photo_20230118010301

Photo_20230118010302

Photo_20230118010401

ED17は7号機を作って最後にしますが、このベンチレーター後11ケ不足しています、何処かに無いかな~?

2023年1月17日 (火)

ED17 1を作る(13)

長手方向(側板)にも▢1の角材を半田付けしました。

Photo_20230117002301

側板側の取っ手用、穴あけです。(もみ付けが出来ませんのでケガキに依りました)

Photo_20230117002501

Photo_20230117002502

2023年1月16日 (月)

ED17 1を作る(12)

妻板の内側に▢1を裏打ちしました、これはチャンネルの取付を容易にすることゝ補強の為です。

Photo_20230116011501

車体に取付けました。

Photo_20230116011502

2023年1月15日 (日)

ED17 1を作る(11)

気分を変えて、妻板の工作をします。

窓抜きと外周の成形をしました。

Photo_20230115020401

取っ手の穴のモミツケをしました。

Photo_20230115020501

2023年1月14日 (土)

ED17 1を作る(10)

ブレーキ・シリンダー、砂函の取付。

駆動側

Photo_20230114011201

集電側

Photo_20230114011301

 

2023年1月13日 (金)

ED17 1を作る(9)

ボルスター関係の工作

Photo_20230113005001

2023年1月12日 (木)

ED17 1を作る(8)

確認のため、台枠を仮組立しました。

下が集電側、上が駆動側

Photo_20230112010001

2023年1月11日 (水)

ED17 1を作る(7)

枕梁の工作

部品成形

駆動側はインサイドギアーが干渉しますので、2mm高くしています。

Photo_20230111012001

加工と組立

Photo_20230111012002

2023年1月10日 (火)

ED17 1を作る(6)

中間梁の工作

成形

Photo_20230110010001

穴あけ、タップ加工。

Photo_20230110010301

2023年1月 9日 (月)

ED17 1を作る(5)

端梁の工作

成形

Photo_20230109020501

穴あけ・タップ加工。

Photo_20230109020701

2023年1月 8日 (日)

ED17 1を作る(4)

台枠の工作 その4

φ1.5のSUS棒を模範として軸受け部を取付けました。

A_20230108015601

B_20230108015601

2023年1月 7日 (土)

ED17 1を作る(3)

台枠の工作 その3

リベットとしてφ0.4線を埋め込みました。

Photo_20230107011201

D_20230107011201

つづく

2023年1月 6日 (金)

ED17 1を作る(2)

台枠の工作 その2

リベット埋込用のφ0.4の穴あけ。

B_20230106010101

つづく

2023年1月 5日 (木)

ED17 1を作る(1)

組図を描きました。ベンチレーターが2号機では4段、1号機は3段です

Photo_20230105004601

台枠の工作 その1(2ケ1で成形。)

A_20230105004601

2023年1月 4日 (水)

形式9900上廻りを作る(3’)

加熱器の蒸気管を再取付します、給水ポンプとの配管も含めて、確認のため暫く#9900は休稿です。

Photo_20230104034301

2023年1月 1日 (日)

形式9900上廻りを作る(3)

給水加熱器の工作 その2

加熱蒸気管の取付(LW製)

Photo_20230101010801

脚部のボスをデッキの穴に差し込み下側から半田付けしました。

Photo_20230101011101

喪中の諸兄には申し訳ありません、今年の年賀状です、テーマは庭の山灯篭の土台の周りに春から初夏にかけて藤色の花をつける一年生の草です、調べたところ「エビラフジ」と云うらしい。

Photo_20230101011601

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »