フォト
無料ブログはココログ

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月

2019年9月30日 (月)

軽便風給水塔(3)

櫓の井桁を組立(2組)

2_20190930023801

柱をたてました。φ0.6を埋め込んでいます。

Photo_20190930023901

櫓の組立

Photo_20190930024101

2019年9月29日 (日)

軽便風給水塔(2)

水槽はt0.2を鈍してφ30のアルミのパイプの外径側で曲げ癖を付け、内径側に嵌め込んで繋ぎ目の補正をしました。

Photo_20190929024401

鏡板は上下ともφ30の丸棒からの旋削です。

Photo_20190929024701

Photo_20190929024702

上側の鏡板(実際には屋根が被さりますので模型では組立用です)

Photo_20190929025101

屋根はt0.3をコンパスでφ44をケガキ33゜の切込みを入れて切り出したものを整形しました。

Photo_20190929025501

 

 

2019年9月28日 (土)

軽便風給水塔(1)

7100のレストアはコンタクトホイールとガイドヨークの処理(取合い関係)が纏らず、再度設計をする事にしました。

車輛を離れてストラクチャーの工作を挟みました。

地方鉄道で違和感のないデザインの給水塔を作り始めました。

組立図面です。

Photo_20190928031601

組立前の各パーツです。

Photo_20190928031701

ボルト・ナットは筋交に使用を予定しています。

2019年9月27日 (金)

菜園(6)

トマトは収穫おわり、キュウリもまもなく終了です。

Photo_20190927011001

 

 

2019年9月26日 (木)

形式7100レストア(4終)

ビックエンドに油壷とクサビボルト(のつもり)を埋め込みました。

Photo_20190926015701

クロスヘッドに仮組です。

Photo_20190926015901

2019年9月25日 (水)

形式7100のレストア(4ⅱ)

ロッドの巾決めと厚み加工用のヤトイを作りました、Bspの1.5mmです。

Photo_20190925025601

加工上がりです。

Photo_20190925025801

スモールエンドにM1のタップをたてました。

Photo_20190925025901

2019年9月24日 (火)

形式7100のレストア(4ⅰ)

主連棒(Connecting Rod)を作りました。例によってt0.8の洋白を貼り合わせしたものを成形しました。クロスヘッド側(Small End)は2mm巾に加工しました。

Photo_20190924031201

先端をR1コーナーエンドミルで加工しました。

Photo_20190924031501

穴あけをした状況です。

Photo_20190924031601

2019年9月23日 (月)

形式7100のレストア(3終)

ピストン棒(φ0.8)を取り付けました、満足できる出来ではありませんが、クロスヘッドの項これで終いです。

Photo_20190923004501

シリンダーブロックに挿入してみました。

Photo_20190923004502

2019年9月22日 (日)

形式7100のレストア(3-3)

φ0.4のリベットを打ち込みました、ルーマーのキリ2本オシャカ残念、仕上りが良くありません。

Photo_20190922170901

2019年9月21日 (土)

形式7100のレストア(3-2)

スライドバーの溝、メインレッドの取付部、模様となるR部を加工しました。

Photo_20190921191301

台座(Bsp)から外してスライドバーの溝に蓋をしました、これは次の揉みつけを容易にするためです。

Photo_20190921191601

表面にリベット(φ0.4)の揉みつけをしました。

Photo_20190921191801

2019年9月20日 (金)

形式7100のレストア(3-1)

t1.5のNspとt1.5のBspをハンダで合せました。

Photo_20190920212001

高さ4.3mm横10mm(2ケ取)に成形しました。

Photo_20190920212201

 

2019年9月19日 (木)

形式7100のレストア(3α)

洋白のt1.5で製作に掛かったのですが刃物の送り位置を間違いオシャカにしました。

Photo_20190919192801

再製作に当たっては詳細な図面(刃物の位置)を画きました。

Photo_20190919193001

2019年9月18日 (水)

型式7100のレストア(2終)

φ0.8のパイプとφ0.5で多分に省略したドレンを取付けました。これでシリンダーブロックの工作は終いとします。

Photo_20190918025401

新旧の対比です

Photo_20190918025501

2019年9月17日 (火)

型式7100のレストア(2e)

シリンダーの前後カバーとスライドバーを取付けました。

前方

Photo_20190917012201

後方

Photo_20190917012301

スライドバーの長さはガイドヨーク(新作)に現合とします。

Photo_20190917012501

2019年9月16日 (月)

型式7100のレストア(2d)

弁室を取り付けました、φ0.8のパイプをシリンダーまで通しています。

前方

Photo_20190916041101

後方

Photo_20190916041201

2019年9月15日 (日)

型式7100のレストア(2c)

M4のC.Sでサドルを締付てアブリ付けです。(キャップスクリューはSUS)

Photo_20190915092301

シリンダーもアブリ付けです。

Photo_20190915092501

Photo_20190915092801

 

2019年9月14日 (土)

型式7100のレストア(2b)

サドル部の曲げ加工

Photo_20190914102401

曲げ治具(メス型R8,オス型R7.2)を作り、13X7.5X0.8の中心にφ4の穴あけ後ナマシして成形しました。

Photo_20190914102901

仮に乗せてみました。

Photo_20190914103001

2019年9月13日 (金)

型式7100のレストア(2a)

成形したブロック材に中心距離25.5mmでシリンダー取付用のφ6を加工しました。

Photo_20190913222801

フレーム嵌め合い部、サドル部、バルブ取付部を加工しました。

Photo_20190913223401

サドルR部を加工しました、R8です。

Photo_20190913224501

2019年9月12日 (木)

形式7100のレストア(1)

「モーガル(Mogul)(軸配置1C)を作ろう」との情報があり、たまには参加しょうと考え、仕掛品の中から7100(古いカツミ製)と8150(大分以前に平野御大の作品を真似て作ったテンダーモーター式)を候補に上げました。

先ずは7100に掛かります、内容は煙室改造、煙突の新作、シリンダーブロックの新製、ロッド関係の新作、ギヤーケースを取付けて吊かけにすること、テンダーにスピーカーを搭載してサウンド化などを目標に上げました。

改造前の状況

Photo_20190912020401

改造目標の組図です。

Photo_20190912020501

2019年9月11日 (水)

菜園(5)

今年は夜間の降雨が多い、例年にない豊作です。

Photo_20190911144201

2019年9月10日 (火)

形式7200のドーム

サンドドームとスチームドームを作りました。(姿バイトを2種作りました)

Photo_20190910010501

稚内へ強制嫁入りです、砂撒き元栓と安全弁、汽笛は嫁入り先任せです。

2019年9月 9日 (月)

短いホーム

長さ30cmの短いホームを作りました、これは 軽便車輛を16番で作り狭いスペースで楽しむ為のものです。(昨年作った 展示用ではホワイトクレーを使いましたが、今回はサンドペーパーの#320を使用しました)

Photo_20190909020301

塗料は前作と同様リキテックスのBronze YellowとTitanium Whiteです。

Photo_20190909020701

所沢の義兄のところに嫁入りです。

Photo_20190909020801

キハ5を置いてみました。

 

2019年9月 8日 (日)

駅名標 再び

駅名標を4ケ作りました、一年前と同じ要領です。

Photo_20190908015101

Photo_20190908015201

2019年9月 7日 (土)

C51 268

C51 268のつもりです ブレーキシューは塗装後 取付けます。

Photo_20190907013301

2019年9月 6日 (金)

C51炭水車の追加工(2/2)

ロコに取り付けた渡り板とステップのレベルが一致せず ステップの高さ位置を1.5mm下げました。

Photo_20190906021301

Photo_20190906021302

2019年9月 5日 (木)

C51炭水車の追加工(1/2)

左側にブレーキ管を取付けました。

Photo_20190905011601

2019年9月 4日 (水)

C51上回りの改造(終い)

キャブの屋根に吊環を4ケ、暖房安全弁を取り付けました。取り敢えずこの稿終いとします。

Photo_20190904125201

Photo_20190904125202

2019年9月 3日 (火)

C51上回りの改造(18)

渡り板を取り付けました、渡り板は市販のCPを30X8に成形してヒンジはφ1Xφ0.6で作りました。

Photo_20190903024101

Photo_20190903024102

Photo_20190903024201

2019年9月 2日 (月)

C51上回りの改造(17)

空気ホースを取り付けました。

Photo_20190902180001

配管はφ0.4です。

Photo_20190902180101

2019年9月 1日 (日)

C51上回りの改造(16)

シリンダー点検蓋(?)とステップを取り付けました。

右側

Photo_20190901162901

左側

Photo_20190901163001

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »