« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »
右側ランボード下に元空気ダメ管を取付けました。
左側ランボード下の配管を取り付けました。
シシトウとナスは菜園で収穫した物。
ピーマンは昨日のもの。
手前みそだが美味い。
ピーマンとトマトを収穫しました。
後端梁に分配弁を取付けるためビス止めから半田付けにしました。
7X6X0.5に分配弁を取付、端梁に取り付けました。
サンドパイプをΦ0.5にしました。元栓は予め揉みつけしております。
右側です
左側です。
作用管をどうしょうか?
ハンドレールが付きましたので 調圧器(旧型)を取付けました。
右側のハンドレールです、工作中 1ケ飛ばして捜しましたが見つからず割りピンで代用としました。
左側はエジェクターも配管しました。
このハンドレールナブ 何かに使っていて見渡りません(何十年も前の大きいサイズのものです)
これもMogulさんのお世話になりました。
安全弁を取り付けました。安全弁はアダチの挽物、座はウエストジャパンのLW製(アダチ用と書いてあった。)
この2点はMogulさんに調達を依頼しました、何時も々々も感謝です。
φ5のステンレス棒を差込 垂直を確認して取り付けました。
煙室戸を付けてみました。
形式7200の煙突を作りました。チョット粗が目立ちます。
スカートです
キャップ
煙突
組み立ててみました
稚内に押しかけ嫁入りします。
φ6の丸棒を7.5゜のテーパーに旋削し煙突を差し込んで半田付けしました。
化粧煙突の上部分をステッキ(突っ切り)で旋削します。
嵩上げ部品を作りました。
サンドボックスの砂箱フタと元栓をLWにしました。
スチームドームの留金?を取り付けました。
発電機は挽物を取り外しLW製に変更しました。配管はφ0.5です。
L金具を切削で作り切欠いたランボードの残り部分にハンダで取り付けました。
元空気だめ(第2)タンクからと操出管(冷却パイプ)への配管を済ませました。
調圧器の配管はハンドレール及びエジェクター配管後に行います。
左ランボードのコンプレッサーの大きさが気になり交換する事にしました。
比較です。
ランボードの修復は市販のチェカープレートにt0.8を合わせて行いました。(チェッカーは手持ちの3種類の内から比較的同化できるものを使用しました)
ボイラーへの給水はインジェクタ(スティーム・ボイラー・インジェクタ)で行います(模型では省略)
C51268(38967)をプロトタイプとしました、本機はサンビームヘッドライトで給水ポンプがありません、従って給水暖め器も付いてなく デフレクターも付いていません。どこまでプロトタイプに近付けるますか?
右のランボードから始めました。先ずは給水ポンプを取り外しました。
収穫しました、3日分はあります。
右側の大きい葉(蔓)が己生えのキュウリです、収穫の3本もこのつるから採りました。
構成部品です。
仮に組み立ててみました。
浜松に嫁入りしました樹脂型を取るそうです。
屋根はトタン葺きとしました。
破風はt0.5X1.5X11を4枚重ねて20゜を同時に加工しました。
被せた時のズレ防止はt1.0です。
妻板に窓枠と柱を取り付けました。柱のピンは仮組用です。
土台です、今回は原型として作りましたのでランナーは製品上がりで取り去ります。
詰所(番小屋)の3棟目を作りました。
図面です。
妻板と背板の寸法決め
立て板張りのスジを入れました。
屋根の勾配(20゜)加工
窓抜き加工の様子です。
トマトの苗札には「桃太郎大玉」となっていたが 育った実はご覧の通り。
機関車に給水する為には蛇口にホース又はジョーゴ(?)が必要です、これらを吊上げたり移動するためにロープが使われます そのロープ用の滑車を水槽上部に設けました、5X5X3からクレビスを作りφ4から滑車を作りました。
この様にハンダ付けしました。
実際にレイアウトに設置する場合は作業スペースに作業員用の台が必要で梯子も用意しなければなりませんが 本稿はこれで終りにします。
最近、夜更かしが過ぎて10:00に起床した、今日の8:15の広島はどうでしたか?
12本組の平でバイトを作りました。
2面巾3.5mmの六角棒を使いました、中心にφ2の穴をあけてから旋削しました。
グランド(パッキンの入れる処)部にφ1.2の穴あけしました。
エコーの客車用ブレーキハンドル(ホワイトメタル)にφ0.5をあけて接着しました。水槽のフランジはφ4X2をハンダ付けしております。
給水主管(蛇口)はφ2mmです。
上下を組立てました、この稿はこれでお終いです。
後ろのステップがない事に気付きました、市販のチェッカー板で作りました。
前妻面に石炭取出し、ブレーキハンドル、手摺を取り付けました。
取出し口はブロック材(9X8X3.5)より削り出しました、ブレーキハンドルはφ0.8を鈍してバイスで潰してからφ0.4でハンドルをハンダ付けしております。
ライトとランプ掛けを取り付けました。ライトは一応点灯可能にしていますがダミーになるかもしれません、ランプ掛けはt1.0からヤトイにハンダ付けして作りましたが作業中に指から落ちて紛失2回 参りました。ライトとランプ掛け共φ0.5を通してハンダ付けしました。
後妻面にハシゴ・解放テコ・取手を取り付けました。解放テコは先日報告したものです。