フォト
無料ブログはココログ

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月

2018年8月31日 (金)

信号所を作る(完)

雨樋が付いていませんが 一応、完成としました 自己評価 優良可で評価すれば可に近い良としまとた。

Photo

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6


2018年8月30日 (木)

信号所を作る(11)

屋根をつくりました、今日では精密なものが市販されていますが今回は作例に準じています。数拾年前に作った時は出来映えも"良゛としたのですが 今回は納得のものには程遠い出来でした、再製作の元気もなくこれで良しとしました。余談ですが作例のアイディアは鉄道模型のノーベル賞ものだと思っています。

1

車両用の屋根色を吹き付けましたが少しテカリ気味です。(サフェーサーを塗布すべきでした)
Photo

市販の精密なものです。
Photo_2


2018年8月29日 (水)

信号所を作る(10)

窓は透明プラ板に 数拾年前に求めていた「Letraline」の0.4mmのものを使用 手元がおぼつか無くて 出来映えは不可である。

Photo

Letraline_b


2018年8月28日 (火)

信号所を作る(9)

階段部の続きです 作業の効率を考え エポキシ、瞬間接着剤、φ0.4の埋め込みなどを併用しましたが、効果は無い様に感じています。

Photo


Photo_2


Photo_3


Photo_4

2018年8月27日 (月)

信号所を作る(8)

階段部の取付に掛かりました。便所と裏側の扉はHUNBROLの76としました。

Photo

Photo_2

Photo_3


2018年8月26日 (日)

信号所を作る(7)

ここで塗装をしました。

下見板の壁は 枕木用ステイン(茶) made inUSAとラベルに表記
Photo

上部の白はタミヤのFLAT WHITE(XF-2)
Photo_2

基礎部はHUMBROLの64
Photo_3


2018年8月25日 (土)

信号所を作る(6)

上部の切妻 他を取り付けた、内側にt2のバルサで補強
窓枠は昔(2度目)の駅弁の蓋を1mm巾に加工して対応(作例は□1mm)

Photo

ボール紙の屋根を乗せてみました
Photo_2

2018年8月24日 (金)

信号所を作る(5)

妻側の補強も接着し箱に組み立てました、ついでに床板も挿入(桐板の持ち合わせがないのでバルサで対応)

Photo


2018年8月23日 (木)

信号所を作る(4)

補強材の柱部分の溝加 エンドミル1.7mmでフライス加工

Photo

Lに組立

Photo_2


2018年8月22日 (水)

信号所を作る(3)

柱(1.5mm角)を取付 以下特記ない接着剤はホワイトボンド

Photo


2018年8月21日 (火)

信号所を作る(2)

板厚が1.5mmのため柱の部分に0.5mm深さの溝を加工、妻板は全て1.5mm巾 側板の両端は2mmとしました。

Photo


2018年8月20日 (月)

信号所を作る(1)

作例では1mm厚の桐板で柱が2mm角ですが、1.5mm厚の下見板 柱を1.5mm角(4寸)としました。

Photo


2018年8月19日 (日)

夕焼け

Uchihoさんちの庭から見た南アルプスの夕焼け。「夕焼雲が真っ赤かとんびがくるりと輪を描いた---」

Photo

Photo_2


2018年8月18日 (土)

BBQ

今日はUchihoさんちでバーベキュー、Yuasaさんのスマホでカラオケ大会(?)相変わらずのいい声だ。

Photo


2018年8月 9日 (木)

今日の収穫

かわりばえのない記事で恐縮です、キュウリの消費が追い付かなくて悲鳴を上げています。

Photo


2018年8月 8日 (水)

久し振り

台風が来ているようで空模様があやしい 東の空に虹を発見 最近では珍しい。

Photo

Photo_2


2018年8月 5日 (日)

今日の収穫

シシトウとトマトを収穫した シシトウが豊作 採り残しが同じぐらいある。

Photo


« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »