フォト
無料ブログはココログ

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月

2018年5月28日 (月)

形式4110(後期型)

軽井沢のレイアウトでの 4110 この機関車 後期型で原形で作られている(ハーイ所蔵)

Photo


2018年5月26日 (土)

炭住

軽井沢のレイアウトの炭住 明治以降 数々の 喜びと悲しみの歴史を綴った 石炭産業 廃屋を残すのみとなった。「ボタ山に かかる望月 夢の中」ハーイ

Photo


2018年5月23日 (水)

ホルスタイン

軽井沢のレイアウト 片隅に牧場がある、ホルスタインが寝そべったり、牧草を摘んだり 犬(牧草犬)が時を告げているょうな 昼下がりの長閑な風景が展開されている。

Photo

Photo_2


2018年5月22日 (火)

発見

戴き物の「桜えび」と 自採りの「蕨」をマヨネーズで和えてみた、美味である 左側のコップはハイボール

Photo


2018年5月21日 (月)

黄色いハンカチ

軽井沢の北海道炭鉱風景のレイアウトで見つけた。「しあわせの黄色いハンカチ」Photo


   

2018年5月20日 (日)

あずさ24号

小淵沢到着の「あずさ24号」(74M)

Photo_2


2018年5月17日 (木)

スーパーあずさ19号

小淵沢通過の「スーパーあずさ19号」(19M)

Photo


2018年5月14日 (月)

今朝の富士

Yuasaさん提供

Photo


2018年5月13日 (日)

225D

出発間近の下り 小諸行 (225D)

Photo


2018年5月12日 (土)

形式230

見慣れない箱があったので開けてみた、なんと形式230がでてきた、記憶をたどってみた 本機は2度目の東京赴任のころの作品なので1965年ころの物である バルブギァーはジョイ式であるが 工作の腕が伴わないので未完のままである 何時の日か 外観はともかく走行が出来る様に出来たら良いな~。

Photo

Photo_2


2018年5月10日 (木)

かいじ113号

復路に三鷹から乗車した「かいじ113号」(5013M)

Photo


2018年5月 8日 (火)

二日続けて

二日続けて「あずさ8号」に乗車した。(何れも小淵沢到着の図)

昨日7日
Photo

今日8日
Photo_2


2018年5月 6日 (日)

つがい

東側の田圃に雉のつがいがやってきた 鳴き声はよく聞くのだが姿を見せるのは1回/10日である。

Photo

Photo_2


2018年5月 5日 (土)

端午

この日になると五右衛門風呂に菖蒲が入っていたことを思い出す。お陰で年が明けるとん寿である。
画像はついさっき近所のものを撮ってきた。
「風凪いで 一休みする 旗幟」 ハーイ

Photo


2018年5月 4日 (金)

アマドコロ

近くの土手に「アマドコロ」が群生している 山菜として重宝している地域もあるとの事。

Photo

花は一見スズランかと見間違う
Photo_2


2018年5月 3日 (木)

たいしたものだ

10年ほど前、山に自生のツツジを 築山?に移植した 寒い冬が続いたせいか なかなか花が咲かなかった
今年は春の来るのが例年より10日は早かったせいか赤と紫の花が可憐に咲いた バンザイ

Photo


2018年5月 2日 (水)

菜園(2)

絹さや を追加した(支えのネットを張る必要がある?) あと一畝可能だが これは後日 芽を出す大葉(青じそ)の植替え用とする。

Photo


2018年5月 1日 (火)

超ミニ菜園(2)

シシトウを1苗 追加した 序に用土も追加した。

Photo


« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »