フォト
無料ブログはココログ

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月

2017年7月31日 (月)

秩父Ⅴ

秩父のワキ 入場券(¥170.-)を買って ホームより撮影 番号は808or813?
ワキのワは有蓋車、キは積載重量25t以上

Photo_3

Photo_4


2017年7月30日 (日)

収穫Ⅸ

チョット触ったら ポロリと落ちた 色はもうひとつだが 肌ざわりが良い 夕飯で醬油をかけて(少しの塩と)これが また美味い。

Photo


2017年7月29日 (土)

秩父Ⅳ

秩父21番札所「観音寺」

Photo

観音寺の前に「荒川」がながれている その向こうに異様「雲」が出ていた。 
Photo_2


2017年7月28日 (金)

秩父Ⅲ

秩父神社 本殿の彫刻
裏側に在る「北辰の梟」体は本殿に向き頭が後(北辰)向き。

Photo

右側に在る「つなぎの龍」鎖が架けられている(水に関係する謂れがあるらしい)

Photo_2


2017年7月27日 (木)

秩父Ⅱ

秩父神社
本殿は1592年 幣殿、拝殿は1682年の権現造り。 現在の社殿は1970年のに修理したものとの事。

Photo

Photo_2


2017年7月26日 (水)

秩父Ⅰ

秩父を訪問した。

まつり会館

Photo

Photo_2

Photo_3

3D映像や複数のプロジェクターで催事の臨場感を出していた。


2017年7月23日 (日)

収穫Ⅷ

本日(24日)の収穫 ナスは2度目

Photo


2017年7月22日 (土)

五丈岩

筆者の小屋からも 金峰山 を眺めることができるが この「五丈岩」は見えない。

Photo


2017年7月21日 (金)

乙女湖(琴川ダム)

大弛峠への途中で出会ったダム湖 多目的ダムとしては国内 最高地(1700m)に在る。
琴川は下流で笛吹川となり釜無川を取り入れて富士川となる。

Photo


2017年7月20日 (木)

収穫Ⅶ

今日の収穫 3度目のシシトウ

Photo


2017年7月19日 (水)

サギ?

小屋の前の田圃に今年もサギ(?)がやって来た。

Photo

Photo_2


2017年7月17日 (月)

合歓の花

Uchihoさんちの「ねむの木」

Photo


2017年7月16日 (日)

収穫Ⅵ

ナスは 初収穫

Photo_4


2017年7月15日 (土)

忘れ草

庭の「ノカンゾウ」今年も咲いた。

Photo


2017年7月13日 (木)

収穫 Ⅴ

今日(13日)の収穫Photo


2017年7月10日 (月)

大弛峠

大弛(おおだるみ)峠 を越境した 長野県側(川上村)はお世辞にも道路とは言えない。

Photo

Photo_2


2017年7月 9日 (日)

234D

久し振りの小海線 上り小淵沢行(234D)列車 野辺山駅到着

Photo


2017年7月 7日 (金)

シシトウ

シシトウとじゃこ を だし汁で炒めた。 美味である

Photo


2017年7月 5日 (水)

収穫Ⅳ

今日はシシトウを始めて(少しだが)収穫した。

Photo


2017年7月 1日 (土)

梅酒

昨年より10日遅れで 梅酒を造った(昨年と同じくUchihoさんちの梅)

これで1Kg
Photo

Photo_2


« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »