フォト
無料ブログはココログ

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

2017年3月27日 (月)

平沢峠

旧佐久往還の平沢峠

眺望 八ヶ岳 (左の端に甲斐駒ヶ岳がみえる)
Photo

野辺山宇宙電波観測所
Photo_2
Yuasaさん撮影

2017年3月26日 (日)

名残雪?

朝 カーテンを開けたら 白くなっていた 名残雪か?(4月8日の記憶があるが)

Photo


2017年3月24日 (金)

小田原城

復興天守 RC構造 最上階に高欄があるのは安全確保のため(天守には 現存、復元、模擬、復興と在るらしいが 復興とは?)

Photo

銅門(あかがね)
Photo_2
Bohemianさん提供

2017年3月23日 (木)

旧立場川橋梁

松本から「あずさ24号」(74M)に乗車 車窓からの旧立場川橋梁

Photo


2017年3月22日 (水)

姨捨駅

ホーム側から見た姨捨駅舎 ホームの高さが2回 嵩上されている。

Photo


2017年3月20日 (月)

善光寺平

復路は松本行 普通2240M列車に乗車 姨捨のスイッチバックを体験した。

Photo

Photo_2


2017年3月19日 (日)

善光寺

今年も善光寺参りをした、牛にひかれて では無く中央東線と篠ノ井線で所要時間は往復7時間。

Photo


2017年3月18日 (土)

サンモリッツ号

箱根登山鉄道2001&2005

Photo

Photo_2
Bohemianさん提供

2017年3月17日 (金)

モニ1形1号

箱根登山鉄道のモニ1形1号 モニとあるが工事用?

Photo
Bohemianさん提供

2017年3月16日 (木)

あずさ7号

長坂駅を通過する「あずさ7号」(57M)

Photo


2017年3月15日 (水)

しなの19号

名古屋駅10番線に入線する「しなの19号」(1019M)

Photo


2017年3月14日 (火)

鈴鹿山系

ひかり472号の車窓から(米原付近)

Photo


2017年3月13日 (月)

姫路城大天守

ご存知 世界遺産 (国宝)

Photo_2
ひかり472号車窓

2017年3月12日 (日)

黙祷

14:46 短い(20秒)サイレンが鳴った 黙祷

月齢12.5の11日の月 少し北寄りの先が東北
Photo


2017年3月11日 (土)

丸亀城

丸亀藩は京極家6万石 天守は現存12天守の一つ(重要文化財)
石垣は日本一の高さを誇る。

Photo
しおかぜ14号の車窓から

2017年3月10日 (金)

深浦のみかん山

宇和海の潮風の恵みで甘い温州みかんが育つ、国鉄時代は最寄りの「立間駅」に集荷され 臨時のワムやツムに積まれて出荷されていた、牽引機は8620であつた。

Photo
宇和海8号の車窓から

2017年3月 9日 (木)

Welcome Nanyo

松山行 4632D列車 キハ547
Nanyo(南予)愛媛県の旧国名(伊予)を三つに分けて 東予、中予、南予と呼ぶ 因みに松山市は中予に位置する

Photo


2017年3月 8日 (水)

宇和海8号

「宇和海8号」(1058D) 宇和島駅

Photo


2017年3月 7日 (火)

宇和島城天守

宇和島城は伊達家10万石 天守は現存12の内の一つ(需要文化財)

Photo


2017年3月 6日 (月)

大洲城天守

大洲藩は加藤家6万石 天守は2004年に復元された。

Photo
「宇和海21号」の車窓から

2017年3月 5日 (日)

瀬戸内海

しおかぜ13号 車窓

瀬戸大橋
Photo

壬生川近く
Photo_2


2017年3月 4日 (土)

2078D

特急スーパーいなば7号 (岡山駅4番線)使用車輛キハ187

Photo


2017年3月 3日 (金)

寝覚ノ床

中央西線 上り線「しなの4号」の車窓から

Photo


2017年3月 2日 (木)

雪化粧

薄っすらと雪化粧、今日は一日中 雨 とのことなので 木こりも薪割りもできない。

Photo


2017年3月 1日 (水)

1017D

「宇和海21号」(1017D) 松山駅

Photo


« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »