« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »
スーパーあずさ15号(15M)
「君と春に誓いし この夢を強く胸に抱いて さくら舞い散る」
Yuasaさんち の向いのヤマザクラ
Tanakaさんの山のヤマザクラ 幹まわり1m20cm
畑木と田木 対で国指定の天然記念物 樹齢800年強新緑が眩しい。(画像は畑木)
Bohemianさんから頂いた「高嶋城のソメイヨシノ」
Ma兄ちゃんが以前撮った「宇和島城のソメイヨシノ」
あずさ24号の車窓から
旧立場川橋梁
あずさ24号(74M)
しなの1号の車窓から
E353系(松本駅)
EH200(篠ノ井駅)
今年 初めての蕨採り 例年より10日は早い。
入れ替わり立ち代り飛来する 固体の名は分からない。
昨夕BSの旅番組で四万十川の沈下橋を放送していた。 Ma兄ちゃんは四万十の流れに興味があったことを覚えている。
画像はMa兄ちゃんのURLから転載(下の川は支流の「広見川」)
フユザクラの別称 10下旬にも咲く
ヤマザクラには多種あるようだが この固体が毎年のお気に入りである。「桜散る夕立にせかされ ひとりよがりだった僕・・・・・・栞はさんだ春」
塩尻まで乗車した松本行425M列車
(長坂駅)
小淵沢 神田(しんでん)の大糸桜(エドヒガンの枝垂れ 樹齢400年) 回復が待たれる。
特急スペーシアきぬがわ6号(1086M) 106編成「日光詣スペーシア」塗装
ワイドビューしなの16号(1016M)
ワイドビューしなの1号 車窓
ワイドビューしなの16号 車窓
「あずさ27号」(77M)の車窓から 「・・・振り出しに戻る旅に陽が沈んでゆく」
道の駅「南きよさと」 端午の節句には未だ間があるが今年も谷を跨いで元気に泳いでいた。
津金の三台校舎 ソメイヨシノが満開 例年よりチョット早い。
近くの諏訪神社 新調なった神楽殿で ピーヒャラ・ドンドン
松本発→立川行(424M)
上り、「あずさ10号」(60M)
Nさん製作のKATO 4Tonとナベトロ
7Tonは筆者所有
仕掛り状態が10年ほどあったBタンク、やっと完成した。
今年も山高の神代桜を観てきた、例年より少し早いようだ。
甲府発→松本行(431M)
長坂駅
塩尻駅
9番線の高蔵寺行 この列車(6輌編成)前4輌が211系 後2輌が313系
姫路城 於「ひかり474号」
壬生川近くの瀬戸内海
瀬戸大橋から