フォト
無料ブログはココログ

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

2013年11月30日 (土)

343M

下り、甲府発→小淵沢行 (343M) (鳥久保)

Photo

Photo_2

Photo_3


2013年11月29日 (金)

231D

下りの231D (甲斐小泉駅) 標高1,258m

Photo

Photo_2

Photo_3


2013年11月28日 (木)

19M

下り、「スーパーあずさ19号」 (鳥久保)

Photo

Photo_2


2013年11月27日 (水)

タンク貨物列車

上り、午後のタンク列車 (鳥久保)

Photo

15:55
Photo_2


2013年11月26日 (火)

333M

塩山発→韮崎行 (333M) (甲府駅3番線)

Photo

Photo_2


2013年11月25日 (月)

548M

小淵沢発→高尾行 (548M) (房屋敷)

Photo

Photo_2


2013年11月24日 (日)

回送215系

回送中、小淵沢発「ホリデー快速ビューやまなし」(9592M) (鳥久保)

Photo

Photo_2


2013年11月23日 (土)

230D

上りの230D (甲斐小泉近く)

Photo

Photo_2


2013年11月22日 (金)

5M

下り、「スーパーあずさ5号」 (長坂駅通過)

Photo

Photo_2


2013年11月21日 (木)

58M

上り「あずさ8号」(58M) (長坂駅通過)

Photo

Photo_2


2013年11月20日 (水)

435M

下り、甲府発→松本行(435M) (甲府駅)

Photo

Photo_2


2013年11月19日 (火)

4150Y

宇都宮発→逗子行(4150Y) (グリーン車内)

Photo

三つ頭(八ヶ岳)
Photo_2


2013年11月18日 (月)

East i-E

交直両用の事業車 軌道測定と電気測定を一度に行う。
上野寄り←クヤE490-1,モヤE490-1,クモヤE491-1→仙台寄り (大宮駅)

Photo

Photo_2


2013年11月17日 (日)

142B

上り、「やまびこ、つばさ142号」 (宇都宮駅)

Photo

5分で姿を隠した八ヶ岳
Photo_2


 

2013年11月16日 (土)

141B

下り、「つばさ、やまびこ141号」 (宇都宮駅)

Photo

雨上がり
Photo_2


2013年11月15日 (金)

5006M

東京行「スーパーあずさ6号」 1番線に停車中の列車は「あずさ3号」 (甲府駅)

Photo

満開の冬桜
Photo_2


2013年11月14日 (木)

430M

上り、松本発→甲府行 (長坂駅)

Photo

Photo_2


2013年11月13日 (水)

433M

下り、甲府発→松本行 433M (長坂駅)

Photo

Photo_2

Photo_3


2013年11月12日 (火)

427M

下り、高尾発→松本行 (427M) (長坂駅.)

Photo

甲斐駒ケ岳
Photo_2


2013年11月11日 (月)

4053M

下り、南小谷行「あずさ3号」

長坂通過
Photo

Photo_2

甲府駅入線
Photo_3


2013年11月10日 (日)

431M

下り、甲府発→松本行 (431M) (長坂駅)

Photo

Photo_2


2013年11月 9日 (土)

1508

小田急江ノ島線 藤沢発→相模大野行急行 (藤沢駅)Moliiさん提供

Photo

七里ガ浜?
Photo_2


2013年11月 8日 (金)

77M

松本行「あずさ27号」 17:30発

Photo


Photo_2


2013年11月 7日 (木)

932N

印旛日本医大発→羽田空港行 (快特)

品川駅
Photo

京浜蒲田駅
Photo_2


2013年11月 6日 (水)

0キロポスト

京浜急行、品川駅でみつけたモニュメントの様な0キロポスト、1988年は何かいわれがあるのか。

Photo

今年も咲いた小葉桜(冬桜)
Photo_2


2013年11月 5日 (火)

9056M

かいじ186号(クハ182) 次の「スーパーあずさ6号」に乗車の予定が懐かしさに誘われて乗ってしまった。

Photo

パノラマ温泉の「もみじ」
Photo_2


2013年11月 4日 (月)

231D

下りの小諸行(231D) (甲斐小泉駅)

10月28日 降車9人、乗車3人
Photo

Photo_5


11月1日 降車5人、乗車90人(団体85人、一般5人)
Photo_3


Photo_4


2013年11月 3日 (日)

HiSE車

Mogulさんのリポートによると2009年11月3日、開成~栢山(二宮尊徳生誕地)での撮影とのこと。
筆者の通った小学校の講堂の築山に金次郎の銅像があった、月に一度金次郎の歌を唱和した記憶がある、
手本は二宮金次郎」昔のことで特に道徳とか公民の授業はなかったが、礼法室(和室)があって
畳みの歩き方や座り方などなど教わったことを覚えている。
HiSE車(10000形)は引退後、長野電鉄「ゆけむり」となって活躍している。

Photo


2013年11月 2日 (土)

60M

上り、「あずさ10号」 (60M) (長坂駅通過)

Photo

Photo_2


2013年11月 1日 (金)

ワルシャートのBタンク

Konさんの作った、ワルシャート式弁装置のBタンク、未だ未完だが好ましいロコに仕上がっている。
Photo_6

朝霧
6:15
Photo_2

7:00
Photo_3


« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »