« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »
協三の20t機
八ヶ岳(15:50頃)
下り、南小谷行「あずさ3号」 (甲府駅)
下り、高尾発→松本行 (441M) (韮崎駅・Moliiさん提供)
11:00頃
上り、小淵沢発→高尾行 (558M) (小淵沢3番線)
みずがき遠望
下り、小諸行(231D) 降車4人、乗車3人 (甲斐小泉駅)
Moliiさんからのお便り。
211系(長野色)・E233系
出庫する183系
E233系・115系(スカ色)
上り、甲府発→富士行 (3628M) (甲府駅出発)
下り、甲府発→松本行 (431M) (甲府駅3番ホーム)
AM5:50頃
上り、松本発→甲府行 (430M) (甲府駅到着)
西武拝島発→小平行3000系(5414) (拝島駅近く)Moliiさんのお便り
上り、塩山発→韮崎行(333M) あずさ3号(4035M)の通過待ちのため3番線に入線 (甲府駅)
上り、韮崎発→甲府行 (330M) (甲府駅)
JR貨物、上り線のタンク列車 (鳥久保)
75M 「あずさ25号」 (新宿10番線)
77M 「あずさ27号」唯一の長坂停車 (新宿9番線)
鬼怒川温泉発→新宿行 (特急スペーシアきぬがわ6号) JR乗入れは栗橋駅(乗務員交代)(新宿駅)
鉄道博物館のキハ11 25 なんでも動態保存らしい。
大宮総合車輌センターのDE11 1031(入替えに従事)
湘南・新宿ライン(高崎線)小田原行快速(3150Y) (熊谷駅)
グリーン車を奢ってみた(快適々々)
高崎線上り、上野行普通列車(932M)(熊谷駅)
高崎線、上りコンテナー列車、テール表示が反射板ではなくライトになっていた。(熊谷駅)
日本鉄道が1883年(明治16年)上野~熊谷開業 日本鉄道は日本、最初の私鉄 (駅構内、展示パネルより)
甲1(1290形善光号、鉄道博物館1292、建設工事に従事)
湘南新宿ライン、高崎線快速籠原行(2660E)
東京行「スーパーあずさ6号」 今回は新宿下車 (甲府駅)
上り、松本発→甲府行(428M) (長坂駅)
下り、高尾発→小淵沢行(541M) (小淵沢駅到着)
久し振りに訪ねた
JR貨物、竜王の半キャブ10tスイッチャー
野猿(信濃境近く)
上り、松本発→塩山行 (442M) (鳥久保)
下りの「スーパーあずさ19号」(19M) (鳥久保)
JR貨物のDE10 1586 (八王子)
連続して雨が降っているのに一時的に陽(西日)が射していた、これも天気雨か?
下り、高尾発→松本行 (441M) (鳥久保)
上り、小淵沢発→高尾行 (548M) (長坂駅近く)
日照り続きか? トマトが美味い