フォト
無料ブログはココログ

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

2013年5月31日 (金)

おいおいと

東側の薪棚の近況、薪材の種類と伐採時期ごとにわけている。(シートの中は桧の丸太)

Photo

2013年5月30日 (木)

70M

上り、「あずさ20号」(70M) (小淵沢~長坂)

Photo

Photo_2


2013年5月29日 (水)

菜園(其の一)

遅くなったが菜園はじめました、その分、苗の育ちのよいものとしました。
キュウリX1、トマトX1、なすX1、シシトウX2ですが トマトをX2にしょうか(保険) 今年は日除けを取り付けよう。

Photo


2013年5月28日 (火)

15M

下り、「スーパーあずさ15号」(15M) (長坂~小淵沢)

Photo

Photo_2


2013年5月27日 (月)

558M

上り、小淵沢発→高尾行 (558M)

Photo

Photo_2


2013年5月26日 (日)

556M

上り、小淵沢発→高尾行 (556M) (小淵沢~長坂)

Photo

Photo_2


2013年5月25日 (土)

541M

下り、高尾発→小淵沢行 (541M)

Photo

Photo_2


2013年5月24日 (金)

華(はな)

「ニューなのはな」が通過して行った6分後に「華」がやって来た、両列車とも時刻表に載っていないので愛称で紹介する。

Photo

Photo_2


2013年5月23日 (木)

ニューなのはな

上り線に派手な色の列車”ニューなのはな”がやってきた、千葉へかえるのか?(乗客の確認はできなかったが)

Photo

Photo_2


2013年5月22日 (水)

439M

下り、甲府発→長野行 (439M) (長坂~小淵沢)

Photo

Photo_2


2013年5月21日 (火)

9076M

6月30日までの休日に運転されている。「あずさ76号」 (9076M)

Photo

Photo_2


2013年5月20日 (月)

9592M

快速ホリデー快速ビユーやまなし号、前にも書いたが、なんとも長い愛称である。(使用車両215系)

Photo

Photo_2


2013年5月19日 (日)

441M

下り、高尾発→松本行(441M) (鳥久保踏切)

Photo

Photo_2


2013年5月18日 (土)

537M

下り、高尾発→小淵沢行 (537M) (穴山駅近く)

Photo

PM2:00頃
Photo_2

PM2:00頃
Photo_3


2013年5月17日 (金)

436M

上り、松本発→甲府行 (436M) (鳥久保踏切)

Photo

Photo_2


2013年5月16日 (木)

229D

下り、小諸行(229D) 降車16人、乗車3人 (甲斐大泉)

Photo

Photo_2

Photo_3


2013年5月15日 (水)

74M

上り あずさ24号 (9両編成) (鳥久保踏切)

Photo

Photo_2


2013年5月14日 (火)

343M

下り、甲府発→小淵沢行 343M (鳥久保踏切)

Photo

Photo_2


2013年5月13日 (月)

9064M

上りの「はまかいじ」9064M (鳥久保)

Photo

PM 1:00頃
Photo_3


2013年5月12日 (日)

薪棚造作(完)

受け(梁)を平行に取り付け、棚は板ではなく棒を渡す、この上に薪を重ねていく、間仕切りに在る格子状のものは薪の脱落防止(間口80cmX4奥行き60cmの薪棚が完成)因みに薪は長さ20cm従って各枡3列、棚の棒は最低6本必要となる。

Photo

薪を積むとこの様になる
Photo_2


2013年5月11日 (土)

薪棚造作(3)

屋根に波板を傘釘(ラベルの表示)で取り付け、先日の強風にも耐える様に釘を予定より1.5倍使用した。

Photo

上りのタンク列車PM4:00頃
Photo_2


2013年5月10日 (金)

薪棚造作(2)

まず両端に垂木を組付け、水糸をピンと張って等間隔(275mm)に計14本取り付けた、これに桟(屋根板の代わり)を4列重ねて取り付けた、今日はここまで。

Photo

昨日PM2:00頃(気温が上がってガスがかかっている)
Photo_3


2013年5月 9日 (木)

薪棚造作記(1)

管理人が造る薪棚は掘立柱(基礎が不要で風に強い)で30cm位地中に埋めている、柱と桁は間伐桧を使う(これはタダ)画像は桁が掛かった状態。

Photo

昨日PM5:00頃
Photo_2


2013年5月 8日 (水)

物置土台(3)

コンクリーが固まり、枠を外して完成です、これで扉の開け閉めも楽チン楽チン。

Photo


2013年5月 7日 (火)

物置の土台(2)

昨日のつづき、配金とコンクリー打ち

Photo

Photo_2


2013年5月 6日 (月)

物置の土台(1)

線路を一時撤去してユンボを入れ、物置の土台工事をした、今日は其の一。

Photo

Photo_2


2013年5月 5日 (日)

440M

上り、長野発→甲府行 440M (穴山駅)

Photo

Photo_2


2013年5月 4日 (土)

71M

下り、松本行 あずさ21号 (長坂~小淵沢)

Photo

Photo_2


2013年5月 3日 (金)

541M

下り、高尾発→小淵沢行 541M (160キロポスト 日野春~長坂)

Photo


2013年5月 2日 (木)

347M

下り、甲府発→小淵沢行 347M (鳥久保)

Photo

Photo_2


2013年5月 1日 (水)

346M

上り、小淵沢発→塩山行 346M (鳥久保)

Photo

Photo_2


« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »